イベント・行事 日常・授業 資格・就職 在校生・卒業生

【シザー講習授業風景】理容師学科

m.akiyama

理容師学科 シザー講習 授業風景

第2回目 昨年に引き続き 東京理器の松本社長によるシザー講習を行って頂きました 😀

まずは基本 😛 鋏の名称!動刃静刃

(*^^)vこちらは1年生の時に学ぶものです!

シザーズの持ち方大丈夫ですか?

最近の国家試験で良く出題される

材質について!(^^)!

炭素鋼炭素が2%以下含まれている・錆に対して弱い・加工性がよい

ステンレス鋼クロムが約12~18%含まれている・錆に対して強い・加工性がよい

コバルト鋼コバルトが約3~6%含まれている・錆や摩耗に強い加工性は低下する

※この部分が理容師国家試験で出題されるので覚えるといいですよ!(*^^)v

このように鋏は錆やすいので、日ごろからお手入れが大事なのです!

お手入れ方法について('◇')ゞ

① 筆:筆を使って毛髪を取り除きます
② セーム皮:カエリ刃を取ります

③ オイルペン:コーティングします

※鋏は点と点で切るので刃がとても大事になります!絶対に落としてはいけませんよ 👿

あきを見て鋏の状態を確認!

あきとは動刃と静刃を閉じてできるわずかなすき間のことです 😀

このあきによって点と点になるわけです…

※良いシザーズの見極めはここ!

 

ちなみに文房具のはさみは点と点ではなく面と面で切るそうです…( ゚Д゚)

なので切れ味は理容・美容のシザーズのほうが良いのです!

切れないシザーズは切れ毛の原因にもなるんですよ!

 

良いシザーズの見極め方・お手入れ方法を教えて頂いたので

大切に使って欲しいですね!

そして理容国家試験(筆記)でもシザーズの問題は多いので忘れないで下さいね!

-イベント・行事, 日常・授業, 資格・就職, 在校生・卒業生
-, , ,