イベント・行事

【節分】節分の由来を知っていますか?

k.mochihashi

みなさん、こんにちは!

2月3日といえば、節分ですよね。この時期は家で豆まきをする方も多いのではないでしょうか。

今日は節分の由来や、やり方について紹介します!

「節分」とは季節の分かれ目という意味があります。

昔は季節が変わる日の前日をすべて節分と言っていましたが、現在では冬から春に変わる立春の前日を「節分」ということが多いそうです。

 

➤節分に投げる「福豆」

これは炒った大豆です。昔から穀物には霊力が宿るといわれ、福豆は邪気を払うと考えられていました。

➤節分の掛け声「鬼は外!福は内!」

ここでいう「鬼」とは病や災害のことだそうです。

みなさんも、季節の変わり目で風邪をひいた経験はありませんか?

風邪などの病気や災害を昔の人は「鬼」に見立てたようですね。

➤副豆を投げるのは「年男」

「年男」とは一家の主人をさしますが、現在ではその年の干支に生まれた男性を「年男」と言うようになりました。

本来は「年男」が代表して豆を投げますが、家族のイベントとしてやる場合は、必ずしも「年男」とは限らないようですね。

 

「節分」は最初のころ、宮中で行われる鬼払いの儀式でしたが、少しずつ人々に浸透し、今では国民のほとんどが知っている行事となりました。

 

 

➤節分の正しい行い方

①日暮れまでに「福豆」を準備する

②「鰯柊(イワシヒイラギ)」を門や玄関に飾る

ヒイラギの小枝にイワシの頭をさしたものを「鰯柊」といいます。鬼はイワシとヒイラギが大の苦手とされているため、鬼が寄ってこないよう鰯柊を飾ります。

③夜なるべく遅い時間に豆まき開始

鬼は真夜中に横行するので、できるだけ遅い時間に行います。

この時は玄関やベランダ、窓などすべての戸をあけ、「鬼は外!」の掛け声で開け放った

戸から豆をまき、すぐに閉じます。

その後、部屋の中を巡りながら「福は内!」の掛け声とともに豆をまきます。

④身体の中も厄払い

豆まきが終わったら、数え年の数+1の豆を食べ、体の中の鬼退治をしましょう!

 

いかがでしたか?

地域によって、やり方や由来は違うかもしれませんが、

 

『節分に厄除けをして、幸せを願う。』

 

「節分」はそんな素敵な行事です。

皆さんもやってみてくださいね(^^♪

教務部 持箸

-イベント・行事
-, , ,